リハヤートのメモリーノート

リハビリテーション医が、忘備録として思いついたことをつづります

IVES

脳血管障害に対してリハビリテーションを行いますが、その治療法の一つとして電気刺激療法があります。

治療的電気刺激はTES: Therapeutic Electrical Stimulationと言われます。従来低周波治療器を用いたりしていましたが、自分の意思とは関係なく刺激により筋収縮を起こすもので治療効果は期待しにくいものでした。

近年はIVES (Integrated Volitional control Electrical Stimulation) 随意運動介助型電気刺激装置が日本で開発され、使用される施設が増えています。

IVESは同一の電極で刺激と筋電検出を行い、随意筋電に比例した電気刺激を与えて、随意収縮を介助できる装置です。

主に上肢について行うことが多く、2015年脳卒中治療ガイドラインでは「軽度から中等度の麻痺筋(手関節背屈筋、手指伸筋)には電気刺激の使用が勧められる(グレードB)」とされています。

麻痺肢に対する電気刺激療法は大きく分けて二つあります。一つは機能的電気刺激(FES: functional electrical stimulation)、もう一つは治療的電気刺激(TES: Therapeutic electrical stimulation)です。この二つの違いは以下のようになります。

 

FES 麻痺肢に外部から電気刺激を加え筋肉を収縮させて、日常生活動作の機能的

   再建を行うもの 

   ⇒ 失われた運動機能を代用

TES 麻痺肢の筋に外部から電気刺激を加えることで痙性の抑制、随意運動促通、

  関節拘縮や筋委縮の予防、筋力増強などを図るもの

  ⇒ 運動機能を改善

 

このFESとTESを兼ねそろえた電気装置を目指して作られたのがIVESです。具体的には随意運動にて生じた筋電を検出し、筋電の大きさに比例した電気刺激を発生させて、同じ電極に返すことで、随意運動を介助することになります。

 

ここで運動時の神経の伝達についていうと、運動しようとすると筋肉の筋紡錘からIa繊維を刺激が上がってきて、α運動ニューロンを介して筋肉へ帰ってきます。

 運動には作動筋とそれと反対の作用を起こす拮抗筋があり、正常であれば滑らかにお互い邪魔をしないように働きます。

例えば、前脛骨筋とヒラメ筋は、それぞれ足首を背屈、底屈させる筋で、いわゆるお互い逆の動きをします。脳卒中の患者さんは、拮抗筋が邪魔をしてしまうことがあります。TESにより例えば前脛骨筋を刺激すると、当然足首を背屈させますが、抑制介在ニューロンを経て、拮抗筋であるヒラメ筋を抑制することができるようです。

IVESはこの効率的にシナプスの伝達効率を上昇させます。

 またIVESは、常に装着し続けることで収縮閾値下の強度で筋を刺激します。これにより脊髄の全角細胞をある程度興奮しています。すでに興奮性が高まった状態で、いよいよ筋を動かすことになると容易にα運動ニューロンを作動させることができます。

 

適応としては、全く動かない人は難しく、ある程度筋肉の動きが感知できる程度に動かせる必要があります。何人か試していますが、印象としては適応をきちんと見れば良い印象です。